>お役立ち記事>【展示会営業】商談獲得のコツと成功事例|費用やおすすめ営業施策など徹底比較

【展示会営業】商談獲得のコツと成功事例|費用やおすすめ営業施策など徹底比較

2024年9月6日

インサイドセールス営業DX新規営業BtoBマーケティング

「展示会興味はあるけど実際効果でるの?」「展示会に出展するんだけど、新規顧客獲得のための営業ってどうすればいいの?」などのお悩みではありませんか?

展示会営業は、従来型の営業活動とは異なるアプローチが求められます。会場に足を運んでくれた見込み客に対し、自社の商品やサービスの魅力を効果的に伝え、成約へと繋げるためには、綿密な戦略と準備が不可欠です。

この記事では、展示会営業で成功するためのノウハウを、具体的な事例を交えながら徹底解説します。ブースのデザインから、効果的な声かけ、商談につなげるためのコミュニケーション術、さらには展示会後のフォローアップまで、成果を最大化する実践的なテクニックを習得できます。本記事を参考に、展示会営業で最大限の成果を上げていきましょう。

展示会営業とは何か?その特徴と重要性

展示会営業とは、企業が自社製品やサービスを展示会でPRし、来場者との直接的なコミュニケーションを通じて、新規顧客の獲得や既存顧客との関係強化を図る営業活動のことです。

展示会営業の定義と目的

展示会営業は、不特定多数の来場者に対して、自社の製品やサービスを直接アピールできる貴重な機会です。展示ブースでの商品説明やデモンストレーション、サンプル配布などを通じて、来場者に具体的なイメージを持ってもらうことで、購買意欲の向上やブランド認知度の向上を目指します。

展示会営業の特徴と従来の新規営業との違い

従来の新規営業活動であるテレアポや飛び込み営業と比較して、展示会営業は、ある程度見込み顧客に対して効率的にアプローチできるというメリットがあります。展示会には、各業界のプロフェッショナルや、製品・サービスの購入意欲の高い見込み顧客が集まるため、効率的にターゲットにアプローチできます。

また、展示会という場を通じて、顧客との距離を縮め、直接コミュニケーションを図ることで、顧客ニーズや市場動向を肌で感じ取ることができます。これは、従来の新規営業では得難い情報であり、今後の製品開発や営業戦略に活かすことができます。

展示会営業がもたらす効果と重要性

展示会営業は、短期的な売上拡大だけでなく、中長期的な企業成長にも大きく貢献します。展示会への出展を通じて、以下のような効果が期待できます。

  • 新規顧客の獲得

    展示会は、多くの見込み顧客と直接出会える絶好の場です。効果的な展示ブースの設計や、魅力的なプレゼンテーションを通じて、新規顧客の獲得につなげることができます。

  • 既存顧客との関係強化

    展示会は、既存顧客との関係を強化する場としても有効です。新製品やサービスの紹介を通じて、顧客満足度を高め、リピーター獲得につなげることができます。

  • ブランドイメージの向上

    魅力的な展示ブースのデザインや、洗練されたスタッフの対応を通じて、企業のブランドイメージを高めることができます。展示会は、自社の技術力や商品開発力をアピールする場としても活用できます。

  • 市場調査

    展示会には、同業他社や競合企業も多数出展しています。競合の動向を分析することで、市場における自社のポジションを把握し、今後の事業戦略に活かすことができます。

  • ビジネスチャンスの拡大

    展示会では、取引先やパートナー企業との出会いも期待できます。新たなビジネスパートナーとの連携を通じて、事業領域の拡大や、新規事業の創出につなげることができます。

このように、展示会営業は、多くのメリットをもたらす重要な営業活動です。展示会への出展は、費用や時間、労力を要しますが、戦略的に取り組むことで、大きな成果を期待できます。

展示会営業での効果的なリード獲得方法

展示会営業の成功は、いかに多くの質の高いリードを獲得できるかにかかっています。ここでは、展示会で効果的にリードを獲得するための具体的な方法を紹介します。

ブース設計とアトラクション

魅力的なブースは、来場者の足を止め、企業や製品に興味を持ってもらうための最初のステップです。ブース設計のポイントは以下の点が挙げられます。

わかりやすい展示

提供する製品やサービスがひと目でわかるように、簡潔でインパクトのある展示を心がけましょう。キャッチコピーや製品のメリットを大きく表示する、デモやサンプル展示で具体的なイメージを持ってもらうなどが効果的です。

オープンな空間

閉鎖的な印象を与えないよう、ブースはできるだけオープンな設計にしましょう。通路から見やすく、入りやすい構造にすることが重要です。また、すぐに簡単な商談ができるように商談ブースを設置することも有効です。

目を引く装飾

明るい照明や華やかな装飾、デジタルサイネージの活用など、他のブースよりも目立つ工夫を凝らしましょう。特に、展示会のテーマカラーを取り入れたり、自社のブランドイメージに合わせた装飾は効果的です。

アトラクションの活用

来場者参加型のイベントやゲーム、ノベルティの配布などは、ブースへの集客力を高める効果があります。例えば、製品体験コーナーを設けたり、クイズラリーを実施したりすることで、来場者との接点を増やし、興味関心を高めることができます。さらに、SNSと連携したキャンペーンを実施することで、拡散効果も期待できます。

重要なのは、ただ目立てば良いのではなく、自社のターゲット層に響くブース作りを心がけることです。ターゲット層の属性やニーズを分析し、それに合わせたブース設計をすることで、より効果的にリードを獲得することができます。

効果的な商談スキル

ブースに立ち寄ってくれた来場者と質の高い商談を行うためには、効果的なコミュニケーションスキルが欠かせません。ここでは、展示会で活用すべき商談スキルを紹介します。

アイスブレイク

まずは、来場者に話しかけやすい雰囲気作りが重要です。笑顔で挨拶するのはもちろんのこと、「展示会は初めてですか?」「何かお探しですか?」など、簡単な質問から会話を始めましょう。天気や時事ネタなどを交えて、自然な形で会話をスタートするのも良いでしょう。

ニーズのヒアリング

一方的に自社の製品やサービスを説明するのではなく、来場者のニーズや課題をしっかりとヒアリングすることが重要です。「御社ではどのような課題を抱えていますか?」「どのような製品をお探しですか?」など、オープンな質問を投げかけることで、相手のニーズを引き出すことができます。

自社製品・サービスの紹介

ニーズをヒアリングした上で、相手の課題解決に繋がるように、自社の製品やサービスを具体的に説明しましょう。その際、メリットだけでなく、デメリットも正直に伝えることが重要です。また、数字や事例を交えて説明することで、説得力が増します。

クロージング

商談の最後に、具体的なアクションに繋げることが重要です。「後日、改めてご説明に伺ってもよろしいでしょうか?」「資料をご覧になっていただけますか?」など、次のステップを具体的に提示しましょう。最後にしっかりその場で次回アポイントの日程調整まで打診しましょう。その場でアポイントの日程まで抑えることができれば、より商談獲得率を高めることができます。

展示会では、限られた時間の中で効果的に商談を進める必要があり、そのためには、事前の準備が重要です。想定される質問への回答を準備しておくのはもちろんのこと、顧客リストに基づいて、ターゲットとなる企業の担当者と事前にアポイントを取っておくことも有効な手段です。

名刺交換とフォローアップの重要性

展示会で獲得したリードを顧客に繋げるためには、名刺交換後のフォローアップが非常に重要です。ここでは、効果的な名刺交換の方法とフォローアップの重要性について解説します。

名刺交換のポイント

名刺交換は、単なる情報交換ではなく、その後のビジネスにつなげるための重要なステップです。名刺を受け取ったら、相手の名前をしっかりと確認し、簡単な会話を交わしてから名刺をしまうようにしましょう。また、相手の名刺にメモを取る場合は、必ず相手に許可を取り、失礼のないように心がけましょう。

迅速なフォローアップ

展示会後、できる限り早くフォローアップを行うことが重要です。遅くとも3日以内には、メールや電話で連絡を取り、展示会での会話内容に触れながら、改めて感謝の気持ちを伝えましょう。その際、具体的な提案や資料の送付など、相手にとって有益な情報を提供することが重要です。展示会で約束した事項があれば、必ず実行に移しましょう。

また、FacebookやLinkedin等のSNSで友達申請やつながり申請を送るのも良いでしょう。

継続的な関係構築

一度のフォローアップで終わらせるのではなく、メルマガやニュースレターの配信、セミナーへの招待、SNSなどを通じて、継続的に関係性を構築していくことが重要です。相手との接点を持ち続けることで、信頼関係を築き、長期的なビジネスパートナーとしての関係を目指しましょう。

名刺管理ツールやCRMシステムを活用すると、顧客情報を一元管理できるだけでなく、フォローアップの進捗状況を共有したり、自動でフォローアップメールを送信したりすることが可能になります。これらのツールを効果的に活用することで、業務効率化と顧客満足度向上を実現できます。

リード獲得はフォーム営業がおすすめ

>>問い合わせフォーム営業代行サービス徹底比較!選び方とおすすめ7選【2024年最新】

展示会営業の成功事例と分析

展示会営業の成功事例を業界別に紹介します。具体的な事例を通して、成功要因を探っていきましょう。

IT業界での成功事例

目標
  • 新規顧客獲得:100件
  • 商談化率:5%
取り組み内容
  • 最新ソフトウェアの体験コーナーを設置:来場者にソフトウェアの使い心地を体感してもらうことで、製品のメリットを具体的にイメージさせ、購買意欲を高めました。
  • 専門スタッフによる個別相談会の実施:顧客の課題やニーズをヒアリングし、最適なソリューションを提案することで、成約率向上を目指しました。
  • ノベルティ配布によるブースへの誘導:実用性の高いノベルティを配布することで、ブースへの来場を促進しました。ノベルティは、自社ロゴ入りのモバイルバッテリーやUSBメモリなどを選びました。
結果
  • 新規顧客獲得:150件(目標達成率150%)
  • 商談化率:10%(目標達成率200%)
成功要因
  • 体験コーナーの設置による製品理解の促進
  • 専門スタッフによる質の高い接客
  • 効果的なノベルティ配布によるブース集客の成功

製造業での成功事例

目標
  • 新規顧客獲得:50件
  • ブランド認知度向上
取り組み内容
  • 最新ロボットの実演デモを実施:ロボットの性能や操作性を視覚的にアピールすることで、来場者の関心を集めました。特に、複雑な作業を正確に行うロボットの動きは、多くの注目を集めました。
  • 導入事例動画の上映:ロボット導入による生産性向上やコスト削減効果を具体的に示した動画を上映することで、顧客の導入意欲を高めました。動画では、実際の導入企業の担当者インタビューなども交え、信憑性を高めました。
  • 技術セミナーの開催:ロボット技術の最新動向や導入事例に関するセミナーを開催することで、専門性の高い来場者に対して、深い情報を提供しました。セミナー後には、個別相談会も実施し、具体的な商談につなげました。
結果
  • 新規顧客獲得:70件(目標達成率140%)
  • 展示会後のWebサイトアクセス数:前月比150%増
成功要因
  • 実演デモによる製品の魅力訴求
  • 導入事例動画による具体的な効果提示
  • 技術セミナーによる専門性の高い情報提供

サービス業での成功事例

目標
  • 新規顧客獲得:30件
  • サービス認知度向上
取り組み内容
  • 顧客企業の課題に合わせたサービス紹介:人材不足、採用コスト削減、人材育成など、顧客企業が抱える課題別にサービスを分類し、分かりやすく紹介しました。顧客は、自社の課題に合ったサービスを容易に見つけることができました。
  • 成功事例を交えたパネル展示:サービス導入によって、企業の採用活動がどのように改善されたのか、具体的な数字を交えてパネル展示しました。成功事例は、業種や企業規模別に分類することで、来場者にとってより身近なものとして捉えられました。
  • 無料相談会の実施:採用に関する悩みや課題について、専門コンサルタントが無料で相談に応じることで、顧客との接点を創出しました。相談会では、顧客の状況を丁寧にヒアリングし、最適なサービスを提案しました。
結果
  • 新規顧客獲得:40件(目標達成率133%)
  • 展示会後の資料請求件数:前月比120%増
成功要因
  • 顧客ニーズに合わせたサービス紹介
  • 具体的な成功事例による説得力向上
  • 無料相談会による顧客との接点創出

これらの事例から、展示会営業を成功させるためには、以下の3点が重要であることが分かります。

  1. 顧客ターゲットに合わせた展示内容にすること
  2. 顧客の心を掴む展示方法を工夫すること
  3. 展示会後も継続的なフォローアップを行うこと

これらのポイントを押さえ、効果的な展示会営業を実施することで、新規顧客獲得や売上向上につなげることができるでしょう。

展示会営業と他の新規営業手法の比較

展示会営業は、他の新規営業手法と比較して、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、テレアポ営業、Web広告を活用した営業、ダイレクトメール営業と比較しながら、展示会営業の特徴を詳しく見ていきましょう。

テレアポ営業との比較

メリット

  • ターゲットへのリーチの広さ:展示会営業は、特定の業界やテーマに興味を持つ見込み顧客が集まるため、効率的にターゲットへアプローチできます。一方、テレアポ営業は幅広い層へアプローチできますが、ターゲットを絞り込むのが難しい点がデメリットと言えるでしょう。
  • 直接的なコミュニケーションによる信頼関係構築:展示会営業では、見込み顧客と対面でコミュニケーションを取り、製品やサービスを直接体験してもらうことで、信頼関係を築きやすくなります。テレアポ営業では、電話越しという限られたコミュニケーションの中で信頼関係を築く必要があります。

デメリット

  • 費用対効果の測定:テレアポ営業は、1件あたりのコストが比較的安価なため、費用対効果を測定しやすいというメリットがあります。展示会営業は、会場費や装飾費など、初期費用が大きくなる傾向があり、費用対効果の測定には工夫が必要です。
  • 時間的制約:展示会営業は、開催期間が限られているため、限られた時間の中で多くの見込み顧客と接点を持つ必要があります。テレアポ営業は、時間や場所を選ばずに営業活動を行うことができます。

Web広告を活用した営業との比較

メリット

  • オフラインでの顧客接点:Web広告は、インターネット上で不特定多数のユーザーにアプローチできる点が魅力ですが、実体のないオンライン上での接触となるため、顧客との距離を縮めるのが難しい側面もあります。展示会営業では、顧客と直接会ってコミュニケーションを取ることで、より深い関係性を築くことができます。
  • 五感を使った訴求:展示会営業では、製品やサービスを実際に見て、触れて、体験してもらうことができます。Web広告では視覚に訴求する情報が中心となるため、五感を活用した訴求は難しいでしょう。

デメリット

  • ターゲティングの精度:Web広告は、年齢や性別、興味関心などでターゲティングを絞り込み、効率的に見込み顧客へアプローチできる点が強みです。展示会営業では、来場者属性はある程度絞り込めますが、Web広告ほどの精度は期待できません。
  • 費用対効果の計測:Web広告は、クリック数やコンバージョン率など、費用対効果を数値で計測しやすいというメリットがあります。展示会営業は、費用対効果を正確に計測するのが難しい側面があります。

ダイレクトメール営業との比較

メリット

  • 双方向のコミュニケーション:展示会営業では、見込み顧客と双方向のコミュニケーションを取ることができます。ダイレクトメール営業は、一方的に情報を発信する手法であるため、顧客の反応をダイレクトに得ることができません。
  • 顧客の行動促進:展示会営業では、その場で顧客の行動を促すことができます。例えば、製品デモを見た後に、そのまま商談に繋げたり、サンプルを配布したりすることで、顧客の購買意欲を高めることが可能です。ダイレクトメール営業では、顧客の行動を促すまでに時間がかかる場合が多いでしょう。

デメリット

  • リーチ人数:ダイレクトメール営業は、一度に多くの顧客へアプローチできる点がメリットです。展示会営業は、開催期間や場所に限りがあるため、ダイレクトメール営業と比較して、リーチできる人数は限られます。
  • 費用対効果:ダイレクトメール営業は、印刷費や郵送料などのコストがかかりますが、展示会営業と比較すると、費用を抑えられる可能性があります。展示会営業は、会場費や装飾費など、比較的高額な費用が発生するため、費用対効果を意識する必要があります。

このように、展示会営業は他の新規営業手法と比較して、メリット・デメリットがあります。自社の製品・サービスやターゲット、予算などを考慮し、最適な手法を選択することが重要です。

こちらの記事もおすすめ

>>新規開拓営業の方法は?営業手法15選とおすすめツールを徹底解説

展示会営業の費用と投資対効果

展示会営業は、従来型の営業手法と比較して多くの費用がかかる場合があり、費用対効果について疑問を持つ方もいるかもしれません。ここでは、展示会参加にかかる費用内訳、費用対効果の算出方法、そしてコスト削減のためのテクニックを紹介します。

展示会参加にかかる一般的な費用

展示会への参加には、さまざまな費用項目が存在します。主なものとしては下記が挙げられます。

  • 出展費用

    展示会への出展には、まずブースの場所代や基本装飾費などが発生します。展示会の規模やブースの大きさ、場所によって費用は大きく変動します。小規模な展示会では数十万円から、大規模な展示会や特別な場所への出展となると数百万円に達することもあります。

  • ブース装飾・設営費用

    自社の製品やサービスを効果的にアピールするために、魅力的なブース装飾は欠かせません。装飾デザインや施工費用、レンタル備品などが発生します。凝った装飾や特殊な機材を導入する場合は、費用が大きく膨らむ可能性があります。

  • 人員費用

    展示会期間中は、ブースに常駐するスタッフの人件費や交通費、宿泊費なども考慮する必要があります。遠方の展示会に参加する場合や、長期間にわたる展示会では、これらの費用が大きな負担となる可能性があります。

  • 販促物制作費用

    展示会では、来場者に自社の製品やサービスを覚えてもらうために、パンフレットやノベルティなどの販促物は必須です。これらのデザイン制作費や印刷費、ノベルティの製作費などがかかります。高品質な販促物を制作しようとすると、費用も高額になる傾向があります。

  • 広告宣伝費用

    展示会への集客効果を高めるために、事前に広告を出稿する場合があります。Web広告や雑誌広告、DM発送など、さまざまな媒体があり、それぞれの媒体や掲載規模によって費用は異なります。効果的な広告展開を行うためには、相応の費用を投じる必要があります。

費用対効果の計算方法

展示会営業の費用対効果を正しく評価するためには、費用と成果を明確に把握する必要があります。費用対効果の計算式としては、下記のようなものが考えられます。

  • 計算式

    費用対効果(ROI)=(展示会によって得られた売上高 - 展示会にかかった費用)/ 展示会にかかった費用 × 100

例として、展示会に100万円の費用をかけて、150万円の売上高を得られた場合、ROIは下記のように計算できます。

  • 計算例

    (150万円 - 100万円)/ 100万円 × 100 = 50%

この場合、ROIは50%となり、投資額に対して高い効果を得られたと言えるでしょう。しかし、展示会営業の成果は、売上高だけで測れるものではありません。見込み顧客の獲得数や、企業ブランドの向上といった 目に見えない効果も考慮する必要があります。

コスト削減のテクニック

展示会営業の効果を最大化するためには、コスト削減にも積極的に取り組む必要があります。主なコスト削減の方法としては、下記のようなものがあります。

  • 早期割引の活用

    多くの展示会では、早期に申し込みをすることで出展費用が割引になる早期割引制度を設けています。余裕を持ったスケジュールで準備を進め、早期割引を活用することで、コスト削減につなげることができます。

  • 共同出展による費用分担

    複数の企業で共同出展することで、ブース装飾費や人件費などの費用を分担することができます。関連性の高い企業と連携することで、相乗効果による集客数の増加も見込めます。

  • デジタルツールを活用した効率化

    従来の紙媒体の資料に代わり、タブレット端末やデジタルサイネージを活用することで、印刷費や配布にかかる人件費を削減できます。また、来場者情報をデジタルで管理することで、名刺の取り忘れや入力の手間を省き、効率的な情報収集が可能になります。

これらのコスト削減策を組み合わせることで、展示会営業の費用対効果を最大化することができます。

展示会営業を成功させるための準備と戦略

展示会営業で成功を収めるためには、事前の綿密な準備と戦略立案が欠かせません。闇雲に参加するのではなく、自社の強みやターゲットと合致する展示会を選び、最大限の効果を引き出すための戦略を練りましょう。

展示会選びのポイント

最適な展示会を選ぶことは、展示会営業の成功を大きく左右する重要な要素です。数ある展示会の中から、以下のポイントを踏まえて自社に最適な展示会を選び抜きましょう。

ターゲットとの適合性

まず、展示会の来場者層と自社のターゲット顧客層が一致しているかを検討します。展示会主催者が公表している来場者データや、過去の来場者リストなどを参考に、自社の製品・サービスに関心の高い層が多く来場する展示会を選びましょう。展示会によっては、特定の業界や職種に特化した専門性の高いものもあります。自社のターゲット顧客層を明確化し、より的確にアプローチできる展示会を選ぶことが重要です。

出展企業との競合関係

競合となる企業の出展状況も重要な要素です。競合が多い展示会では、自社のブースが目立つための工夫や、差別化戦略がより重要となります。一方、競合が少ない展示会では、比較的容易に注目を集められる可能性がありますが、ターゲット顧客層が限られる場合もあるため注意が必要です。事前に競合調査を行い、自社の立ち位置を把握した上で、最適な展示会を選びましょう。

展示会の規模と開催地

展示会の規模は、来場者数や出展企業数に影響します。大規模な展示会は、多くの潜在顧客にアプローチできる一方、競争も激化します。中小規模な展示会は、ターゲットを絞り込み、深い関係性を築くのに適しています。また、開催地も重要な要素です。アクセスが良く、自社の顧客が多く存在する地域で開催される展示会を選ぶことで、効率的な営業活動が可能となります。

展示会の内容とテーマ

展示会のテーマや内容は、自社の製品・サービスと関連性の高いものを選びましょう。関連性の高い展示会に出展することで、より多くのターゲット顧客に訴求できるだけでなく、専門性の高い来場者との質の高い商談も見込めます。展示会のテーマや内容を事前に確認し、自社の製品・サービスを効果的にアピールできる展示会を選びましょう。

事前準備と社内体制の整備

展示会で成功を収めるためには、事前の準備が不可欠です。展示会は、多くの来場者に対して自社の製品やサービスを効果的にアピールする絶好の機会となります。限られた時間の中で最大限の成果を上げるために、事前準備を入念に行い、万全の体制で展示会に臨みましょう。

展示ブースのデザインとレイアウト

展示ブースは、自社の顔となる重要な要素です。魅力的なブースデザインと、効果的なレイアウトを検討しましょう。ターゲット顧客の目を引くような、視覚的に訴求力の高いデザインを心がけ、製品やサービスを効果的に展示できるレイアウトを工夫しましょう。また、商談スペースを設けるなど、来場者とのコミュニケーションを促進するための工夫も重要です。

展示会で使用する資料やノベルティの準備

製品カタログやパンフレット、会社案内などの資料は、来場者に自社の製品やサービスを理解してもらうために欠かせません。わかりやすく魅力的な内容の資料を用意しましょう。また、ノベルティは、自社の印象を深めるための有効なツールです。実用性が高く、自社のロゴやメッセージが入ったノベルティを配布することで、展示会後も自社のことを覚えてもらうきっかけを作ることができます。

展示会担当者の役割分担とトレーニング

展示会では、多くの来場者に対して、自社の製品やサービスを効果的に説明する必要があります。そのため、展示会担当者は、事前に製品知識や営業トークのトレーニングをしっかりと行いましょう。また、役割分担を明確にすることで、スムーズな対応と効率的な営業活動を実現できます。例えば、来場者への声掛け担当、製品説明担当、商談担当など、役割を分担することで、それぞれの担当者が責任を持って業務に取り組むことができます。

効果的な展示会マーケティング戦略

展示会は、単にブースを出展するだけでなく、戦略的なマーケティング活動を行うことで、より大きな成果を期待できます。展示会前後における効果的なマーケティング活動を通じて、新規顧客の獲得や既存顧客との関係強化を目指しましょう。

展示会前の事前告知と集客活動

展示会の成功には、多くのターゲット顧客をブースに誘導することが重要です。そのため、展示会開催前に、自社のウェブサイトやブログ、SNSなどを活用して、展示会への出展情報を積極的に発信しましょう。また、展示会主催者が提供する広報資料を活用したり、メールマガジンなどで顧客に告知したりするなど、様々な方法で集客活動を行いましょう。

展示会中の効果的なプレゼンテーションと商談

展示会中は、限られた時間の中で、多くの来場者に自社の製品やサービスを効果的にアピールする必要があります。そのため、事前にプレゼンテーションの内容をしっかりと準備しておきましょう。ターゲット顧客の興味を引くような、わかりやすく魅力的なプレゼンテーションを心がけ、質疑応答の時間を設けるなど、来場者との双方向のコミュニケーションを意識しましょう。また、展示会で獲得した見込み顧客に対しては、具体的な商談に繋げられるよう、綿密なヒアリングと提案を行いましょう。

展示会後のフォローアップ体制の構築

展示会で獲得した見込み顧客情報を最大限に活かすためには、展示会後の迅速かつ丁寧なフォローアップが重要です。展示会で収集した名刺情報などを基に、お礼状の送付や電話でのフォローアップなどを行い、継続的な関係構築を目指しましょう。また、展示会で得られた顧客からのフィードバックを分析し、今後の営業活動や製品開発に活かしていくことも重要です。

展示会営業でのデジタルツールの活用

デジタル技術の進化は、展示会営業にも大きな変化をもたらしています。従来のアナログな手法に加えて、デジタルツールを効果的に活用することで、リード獲得の効率化、商談率の向上、そして費用対効果の最大化を実現できます。

リード管理ソフトウェアの活用

展示会では、多くの来場者と名刺交換を行います。しかし、紙媒体の名刺管理では、情報が散逸したり、入力ミスが発生したりするリスクが伴います。そこで、リード管理ソフトウェアの導入が有効です。

リード情報の一元管理と効率的なフォローアップ

リード管理ソフトウェアを使用すると、名刺情報をデジタル化し、一元管理できます。氏名、会社名、役職、連絡先などの基本情報の他に、会話内容や興味を持った製品・サービスなどを記録しておくことで、後のフォローアップ活動に役立ちます。また、自動リマインダー機能を設定すれば、適切なタイミングでフォローアップメールを送信するなど、見込み顧客との関係構築をスムーズに進めることが可能になります。

顧客セグメントと分析による戦略的アプローチ

リード管理ソフトウェアでは、収集したリード情報を元に、属性や行動履歴に基づいたセグメント分けが可能です。これにより、ターゲットに合わせたパーソナライズされたアプローチが可能となり、成約率の向上が期待できます。例えば、特定の製品に関心を示した来場者には、その製品の詳細情報を盛り込んだメールを送信する、といった具合です。さらに、ソフトウェアの分析機能を活用すれば、展示会全体の効果測定や、次回以降の改善点の洗い出しにも役立ちます。

代表的なリード管理ソフトウェア

数多くのリード管理ソフトウェアが存在しますが、代表的なものとしてはSalesforce、Sansan、kintoneなどが挙げられます。これらのソフトウェアは、それぞれ機能や価格帯が異なるため、自社のニーズや予算に合わせて最適なものを選択することが重要です。

QRコードや電子名刺の利用

展示会ブースでの情報提供や名刺交換においても、デジタル化が加速しています。QRコードや電子名刺は、従来の紙媒体よりも多くの情報を提供できるだけでなく、来場者にとっても利便性が高いというメリットがあります。

QRコードによるシームレスな情報提供

パンフレットやポスターにQRコードを掲載することで、来場者はスマートフォンで簡単に製品情報や企業サイトにアクセスできます。動画コンテンツや資料ダウンロードなどをQRコード経由で提供すれば、来場者の興味関心を高め、より深い理解を促進できます。また、アクセス状況を分析することで、来場者の関心分野を把握し、今後のマーケティング活動に活かすことも可能です。

電子名刺による効率的な情報交換

従来の名刺交換では、名刺の持ち運びや管理の手間がかかりましたが、電子名刺アプリを利用すれば、スマートフォンをかざすだけで簡単に情報を交換できます。電子名刺は、名刺情報だけでなく、会社紹介資料や動画などを埋め込むことも可能です。また、名刺交換後も、情報の更新を相手に通知できるため、常に最新の情報で顧客との関係を維持できます。

代表的な電子名刺サービス

電子名刺サービスとしては、Eight、Sansan、Wantedly Peopleなどが広く利用されています。これらのサービスは、無料プランと有料プランがあり、必要な機能や利用規模に応じて選択できます。

SNSを活用した展示会プロモーション

展示会を成功させるためには、事前の告知や当日の情報発信が重要です。SNSを効果的に活用することで、より多くの潜在顧客へのリーチ拡大、展示会への来場促進、そして企業ブランドの認知度向上を目指せます。

事前告知と来場促進

展示会への出展が決まったら、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSで積極的に告知を行いましょう。開催日時、ブース位置、展示内容などを掲載し、来場を促します。また、割引クーポンやノベルティプレゼントなどのキャンペーンを実施することで、来場者増加の効果が期待できます。さらに、ハッシュタグを設定し、来場者や出展者間での情報共有を促進することで、展示会全体の盛り上がりを演出できます。

展示会当日のリアルタイム情報発信

展示会開催中は、ブースの様子や製品・サービスの紹介、来場者との交流の様子などを写真や動画でリアルタイムに発信しましょう。ライブ配信機能を活用すれば、臨場感あふれる情報を届けることも可能です。また、来場者からの質問にリアルタイムで回答したり、コメントに返信したりすることで、双方向のコミュニケーションを促進し、エンゲージメントを高めることができます。

また、社内のチャットツール等にも投稿して担当者のモチベーションを高めることも重要です。

効果測定と分析

SNSの分析ツールを活用すれば、投稿のリーチ数やエンゲージメント率などを計測できます。これらのデータに基づいて、効果的な投稿内容や配信タイミングを分析することで、次回以降の展示会プロモーションに活かすことができます。

展示会営業後のフォローアップ戦略

展示会営業の成功は、会期中の成果だけに留まりません。むしろ、収集した名刺情報に基づいた、その後のフォローアップこそが重要です。展示会で得た貴重なリードを顧客へと育成するために、戦略的なフォローアップ体制を構築しましょう。

効果的なメールフォローの方法

展示会後、数日以内に送信するメールは、見込み客との関係構築の第一歩となります。しかし、ありきたりな内容では、多くのメールに埋もれてしまう可能性も。

顧客の記憶に残るパーソナライズドメール

効果的なメールを作成する上で重要なのは、相手への配慮と記憶に残る内容です。そのためには、単なる挨拶や自社紹介に留まらず、展示会での会話内容や顧客の興味関心に触れるパーソナライズが重要です。

  • 展示会で会話した具体的な内容を踏まえたメッセージ
  • 顧客の課題やニーズに合わせたサービス・製品の紹介
  • 展示会で配布した資料や動画コンテンツへのリンク

これらの要素を含めることで、顧客は「自分のことを覚えていてくれた」と感じ、企業への親近感を抱きやすくなります。さらに、顧客のニーズに合致した情報を提供することで、成約へと繋がる可能性が高まります。

開封率とクリック率を高めるための工夫

多くのメールに埋もれず、顧客に開封してもらうためには、件名と送信タイミングが重要です。件名は具体的に、かつ、顧客のメリットを想像できるような内容にしましょう。例えば、展示会で話題になった内容や、顧客が抱える課題の解決策を提示するような件名が効果的です。

送信タイミングは、展示会の熱が冷めない数日以内が理想です。遅くとも1週間以内には最初のメールを送信し、顧客の記憶に残り続けるように意識しましょう。

メール配信システムの活用

数百、数千という規模のリードに対して、個別にメールを作成し、送信するのは非常に手間がかかります。そこで、メール配信システムを活用しましょう。これらのシステムでは、顧客の属性や興味関心に合わせて、自動的にメールの内容を差し替えることができます。また、開封率やクリック率などの効果測定も可能です。

問い合わせフォーム営業

獲得した名刺やリード企業に対してアプローチを行う際に問い合わせフォーム営業も有効です。特に「問い合わせフォーム営業自動化ツールListers form」を活用すると月額5万円で無制限に自動送信が可能になります。

営業リスト毎月1万件の提供に加えて、初期費用0円・最低契約期間も1ヶ月とお試ししやすいのもサービスの特徴です。

日頃手動で問い合わせフォーム営業を行なっている企業様やフォーム営業代行企業に5万円以上お支払いしている企業様は是非一度問い合わせてみてください。

詳細・お問い合わせはこちら:問い合わせフォーム営業自動化ツールListers form

電話フォローのタイミングとスクリプト

メールよりも直接的なコミュニケーションが可能な電話は、顧客との距離を一気に縮める有効な手段です。しかし、タイミングや内容を誤ると逆効果になりかねません。事前にしっかりと準備しておきましょう。

最適な電話をかけるタイミング

電話をかけるタイミングは、展示会後1週間以内が目安です。ただし、顧客の状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。例えば、展示会で具体的な商談の話が出ている場合は、翌日以降に電話でアポイントメントを取ることも有効です。逆に、情報収集段階の顧客に対しては、資料送付後に電話でヒアリングを行うなど、状況に合わせた対応を心がけましょう。

顧客の心を掴む電話スクリプト

電話では、まず、展示会での訪問のお礼と、自分のことを覚えてもらえているかを確認するところから始めましょう。その後、顧客のニーズや課題についてヒアリングし、展示会で紹介した製品・サービスがどのように役立つのかを具体的に説明します。その際、一方的に説明するのではなく、顧客の言葉に耳を傾け、共感しながら会話を進めることが重要です。

電話が難しい場合の代替手段

顧客によっては、電話での連絡を好まない場合もあります。そのような場合は、メールやSNSなど、他の連絡手段を検討しましょう。例えば、LinkedInなどのビジネス特化型SNSで繋がっている場合は、個別にメッセージを送ることで、よりパーソナルなコミュニケーションを取ることができます。

長期的な関係構築のためのナーチャリング

展示会後のフォローアップは、単発的なものではなく、長期的な視点を持つことが重要です。顧客との信頼関係を築き、継続的な接点を持ち続けることで、成約率の向上に繋がります。

有益な情報を継続的に提供

顧客との関係を維持するためには、セミナーやウェビナーへの招待、ニュースレターの配信などを通じて、有益な情報を継続的に提供することが重要です。これらの情報提供は、顧客のビジネス課題解決に役立つ内容であることはもちろん、業界の最新動向や競合情報など、顧客にとって価値のあるものでなければなりません。

顧客との接点を創出するイベント

展示会後も、顧客との関係を深めるために、個別相談会や勉強会などのイベントを開催することも効果的です。これらのイベントは、顧客との直接的なコミュニケーションの場となるだけでなく、顧客同士の交流を促進することで、新たなビジネスチャンスを生み出す可能性も秘めています。

CRMツールを活用した顧客管理

顧客とのやり取りや属性情報、興味関心などを一元管理できるCRMツールは、長期的な関係構築に欠かせないツールです。CRMツールを活用することで、顧客一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかなフォローアップが可能になります。

これらの取り組みを通して、顧客との長期的な信頼関係を構築することで、展示会で獲得したリードを、未来の顧客へと育成していくことができます。

まとめ

本記事では、展示会営業の基礎知識から、成功事例、費用対効果、他営業手法との比較、準備と戦略、デジタルツールの活用、フォローアップ戦略までを網羅的に解説しました。

展示会営業は、従来型の営業手法と比較して、多くの潜在顧客と直接コミュニケーションを取ることができるため、短期間で多くのリードを獲得できる可能性を秘めています。

しかし、成功には、綿密な準備と戦略、そして効果的なフォローアップが不可欠です。展示会で獲得したリードを顧客に変換するためには、展示会後も継続的な関係構築を心がけましょう。

ぜひ本記事を参考に、今後の展示会営業を成功に導いてください。

他にもおすすめ記事3選

【2024年最新】AI活用のテレアポ自動化サービスおすすめ2選|機能やメリットを徹底比較!
BtoB営業DXツールとは?機能や2024年最新版おすすめツールを解説
オンライン商談解析おすすめツール5選|導入メリットを比較解説!

ON SALES

初回商談を動画で効率化する営業DXツール

MEDIA

お役立ち記事

© 2024 株式会社Lister