>お役立ち記事>経営者交流会とは?東京のおすすめ交流会を紹介!【2025年最新】

経営者交流会とは?東京のおすすめ交流会を紹介!【2025年最新】

2025年2月12日

経営者交流会とは?東京のおすすめ交流会を紹介!

新規の取引先開拓や業界の人脈作りのため、経営者交流会への参加を検討されている方に向けて、交流会の基礎知識からおすすめの会の選び方まで徹底解説します。

この記事では、東京で開催される実績のある経営者交流会を3つ厳選して紹介。加えて、交流会に参加するメリットや、良質な交流会を見分けるポイント、効果的な参加方法についても詳しく解説しています。

特に、初めて経営者交流会への参加を考えている方や、これまでの参加で十分な成果が得られていない方にとって、具体的なアクションにつながる情報が得られます。ビジネスマッチングや事業提携の機会を増やしたい方、経営の相談相手を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。

経営者交流会とは?

経営者交流会は、企業の経営者や役員が集まり、情報交換やネットワーク作りを行うビジネスイベントです。規模は10名程度の小規模なものから、100名以上が参加する大規模なものまでさまざまです。

形式としては、名刺交換会やビジネスマッチング、勉強会、食事会など多岐にわたります。近年では、オンラインでの開催も増えており、地理的な制約なく参加できる機会も増えています。

一般的な経営者交流会では、自己紹介タイムや講演会、グループディスカッション、フリータイムなどのプログラムが組まれています。参加費は無料のものから、高額な年会費を必要とするものまで様々です。

業種や規模による制限を設けている交流会もあり、例えば「IT企業経営者限定」や「年商1億円以上の企業経営者限定」といった参加条件が設定されていることもあります。また、異業種交流を目的として、あえて多様な業種の経営者を集めている交流会も存在します。

経営者交流会の主催者は、一般社団法人や株式会社などの民間企業、商工会議所や地方自治体などの公的機関、金融機関など多岐にわたります。定期的に開催される月例会や年次総会のような形式のものから、単発のイベントまで、開催頻度も様々です。

2020年以降は、新型コロナウイルスの影響でオンライン開催が主流となりましたが、現在は対面とオンラインのハイブリッド形式で開催される交流会も増えています。これにより、地方在住の経営者も都心部の交流会に参加しやすくなっています。

参加者の年齢層も幅広く、20代の若手経営者から、豊富な経験を持つベテラン経営者まで様々です。スタートアップの創業者から老舗企業の経営者まで、経営経験や企業規模も多様な参加者が集まることで、異なる視点や経験からの学びが得られるのが特徴です。

経営者交流会に参加するメリットは?

経営者交流会に参加することで、ビジネスにおける様々な可能性が広がります。具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

経営者の人脈が広がる

経営者交流会では、異業種の経営者と直接対話できる貴重な機会を得られます。例えば、IT業界の経営者が製造業や小売業の経営者と出会うことで、業界を超えた新しい視点や知見を得ることができます。

また、同業種の経営者との出会いは、業界の最新動向や課題解決のヒントを得られる絶好の機会となります。特に、創業間もない経営者にとっては、先輩経営者からの経験に基づいたアドバイスは非常に価値があります。

協業や提携先企業が見つかる可能性がある

交流会での出会いは、新規事業の立ち上げやビジネスアライアンスのきっかけとなることが多くあります。例えば、Webサービス会社とデザイン会社が出会い、共同でプロジェクトを立ち上げるケースや、物流会社と小売業者が連携して新しい配送サービスを開始するといった事例があります。

さらに、経営資源の相互補完や技術提携による競争力の向上も期待できます。人材、設備、ノウハウなど、それぞれの強みを活かした協業が可能です。

潜在顧客を獲得できる

経営者同士の交流は、新たなビジネスチャンスの発見につながります。参加者の多くが意思決定権を持つ経営者であるため、商談がスムーズに進むことも特徴です。

また、直接の取引だけでなく、参加者からの紹介による間接的な営業チャネルの開拓も期待できます。信頼関係に基づく紹介は、成約率が高いことが特徴です。

事業の相談ができる

経営者交流会では、経営における具体的な課題について、同じ立場の経営者と率直な意見交換ができます。財務、人事、マーケティングなど、様々な経営課題について、実践的なアドバイスを得られます。

特に、コロナ禍での事業継続や事業転換、デジタルトランスフォーメーション(DX)への対応など、現代的な経営課題について情報交換できるのは大きな価値があります。税理士や社労士といった専門家との出会いも期待できます。

さらに、M&Aや資金調達などの大きな経営判断に関する情報収集の場としても活用できます。実際の経験者から具体的なアドバイスを得られることは、経営判断の質を高めることにつながります。

おすすめの経営者交流会3選

経営者交流会には様々な種類がありますが、ここでは特におすすめの3つをご紹介します。

株式会社Rooters

設立18年、延べ10万本のイベント開催、200万人の動員を経験が特徴の交流会サービスです。

代表、役員、執行役員、部長など会社や事業の決裁権をお持ちの方を対象としている決裁権者交流会や決裁権者の交流会でない趣味の集まりなど人気の企画が多いことが特徴です。

交流会によってテーマが明確なので、参加したい交流会を選んで参加することができます。

詳細はこちら:https://team-rooters.jp/

AKEY会

毎月約40回ほど開催される交流会に月額2.5万円で参加し放題になることが特徴の交流会サービスです。

毎回新しい年商5億~20億がボリュームゾーンの経営者と出会えるので高い評価を受けています。

有名社長と出会えることも特徴の一つです。

詳細はこちら:https://akey.co.jp/

Bowers

登録企業数2,500社の経営者コミュニティサービスです。

月額1万円で毎月2回以上の経営者交流会に参加できるだけなく、コンシェルジュによるマッチングサービスまで利用できることが特徴です。

マッチング依頼は無料アカウントでも利用可能なので、まずは無料会員登録だけでもご確認ください。

詳細はこちら:https://bowers.jp/

経営者交流会の探し方

経営者交流会を探す方法は大きく分けて3つあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った探し方を選びましょう。

SNSやポータルサイトで検索する

Googleで「経営者交流会」「異業種交流会」などのキーワードで検索することで、多くの交流会情報を見つけることができます。特にFacebookやLinkedInなどのSNSには、経営者向けの交流会情報が豊富に掲載されています。

また、イベント検索サイトの「Peatix」や「connpass」でも、経営者向けの交流会が多数開催されています。これらのサイトでは、参加費用や開催場所、参加者の情報なども確認できるため、比較検討しやすいというメリットがあります。

知り合いから紹介してもらう

すでに経営者交流会に参加している知人や取引先から紹介してもらう方法は、信頼性が高く確実です。実際に参加した人からの生の声を聞けるため、交流会の雰囲気や参加者層などの詳細な情報を事前に把握できます。

特に、商工会議所や業界団体に所属している知人がいれば、業界に特化した質の高い交流会を紹介してもらえる可能性が高くなります。

交流会参加者や主催者から紹介してもらう

一度参加した交流会で出会った経営者や主催者から、別の交流会を紹介してもらうことも効果的です。主催者は他の交流会の情報にも詳しいことが多く、参加者のニーズに合わせた交流会を紹介してくれるでしょう。

また、交流会に定期的に参加している経営者は、複数の交流会に所属していることが多いため、自分の目的や業界に合った交流会を見つけやすくなります。特に、産業クラスターや地域経済団体が主催する交流会は、地域に根ざした経営者との出会いが期待できます。

参加者からの紹介は、すでにその交流会のコミュニティに属している人からの紹介となるため、新規参加時のハードルも下がり、スムーズに交流を始めることができます。

良い経営者交流会の特徴3つ

経営者交流会に参加する際は、事前に交流会の特徴を確認することが重要です。ここでは、良質な経営者交流会が持つ3つの特徴について詳しく解説します。

主催者がマッチングに徹してくれている

良質な経営者交流会では、主催者が参加者同士の効果的なマッチングを重視しています。具体的には、事前に参加者のプロフィールや事業内容を収集し、相性の良い経営者同士が出会えるよう配慮しています。

例えば、IT企業の経営者と製造業の経営者、販売業の経営者など、異なる業種の経営者をバランスよく配置することで、新しいビジネスチャンスが生まれやすい環境を作っています。また、交流会中も主催者が積極的に参加者の橋渡しを行い、有意義な商談や情報交換が行われるようサポートしてくれます。

費用や参加者が事前に確認できる

優良な経営者交流会の特徴として、参加費用や当日の参加予定者の情報が事前に明確に公開されている点が挙げられます。参加費用については、入会金、月会費、年会費などの詳細が明示され、追加料金などの不透明な部分がありません。

また、参加者情報についても、業種や企業規模、参加予定人数などが開示されており、自社との相性や商談の可能性を事前に判断できます。一部の参加者の職種や企業名が公開されていることで、交流会の質を確認することができます

参加者に偏りがない

質の高い経営者交流会では、参加者の業種や企業規模、経営者の年齢層などに極端な偏りがありません。特定の業界や規模の企業ばかりが集まっているような交流会では、新しい視点や異なる業界からの知見を得る機会が限られてしまいます。

良質な交流会では、ベンチャー企業から老舗企業まで、サービス業から製造業まで、さまざまな企業が参加しています。また、20代の若手経営者から豊富な経験を持つベテラン経営者まで、年齢層も幅広いことが特徴です。

このような多様性のある環境では、異業種間のコラボレーションや、世代を超えた経験の共有が可能となり、参加者それぞれが新しい気づきや成長の機会を得ることができます。

経営者交流会に参加する時の注意点

参加する目的を明確にする

経営者交流会に参加する際は、自社の課題解決や事業拡大など、具体的な目的を持って参加することが重要です。漠然と参加しても有意義な時間を過ごすことは難しく、参加費用も無駄になってしまう可能性があります。

例えば、「新規取引先を2社開拓したい」「製造業の経営者と情報交換したい」「ECサイトの運営ノウハウを学びたい」など、明確な目標を設定しましょう。目的が明確であれば、交流会での会話もスムーズになり、成果も得やすくなります。

自社サービスの営業をしすぎない

経営者交流会は互いの信頼関係を築く場であり、営業の場ではありません。いきなり自社の商品やサービスの売り込みを始めると、他の参加者に不快感を与え、良好な関係を築くチャンスを失ってしまいます。

まずは相手の話を傾聴し、業界の課題や悩みを共有することから始めましょう。信頼関係が構築できてから、自然な流れで自社の強みや提供価値を伝えることが効果的です。

自社サービスの営業はフォーム営業がおすすめ

自社サービスの営業にはフォーム営業がおすすめです。

問い合わせフォーム営業自動化ツールのListersformEXは初期費用0円の月額4.5万円で利用可能で、送信数が無制限という特徴があります。

また、従来の自動化ツールでは自動送信することができなかった「reCAPTCHA認証」が入っている問い合わせフォームにも自動送信することができるため、より高い成果が見込めます。

3日間の無料体験も用意されているので、新規開拓営業に力を入れている企業は確認必須のサービスです。

詳細はこちら:https://db.lister.jp/ex

なるべく参加者全員と交流する

交流会では、気の合う参加者とばかり話をしていては、貴重な出会いの機会を逃してしまう可能性があります。想定外の業界の経営者との会話から、新しいビジネスチャンスが生まれることも少なくありません。

自己紹介の時間やグループディスカッションなどの機会を活用し、できるだけ多くの参加者と交流することを心がけましょう。また、名刺交換の際は、相手の業種や事業内容などをメモしておくと、後日のフォローアップがスムーズになります。

交流会後のフォローアップについて

交流会終了後は、Facebook等のSNSでの連携や、お礼のメールを送付するなど、適切なフォローアップを行うことが重要です。交流会で得た縁を一過性のものにせず、継続的な関係構築を目指しましょう。

特に印象に残った経営者とは、個別の面談や食事会を設定し、より深い関係づくりを進めることをおすすめします。ただし、相手の状況や希望を考慮し、押しつけがましくならないよう注意が必要です。

まとめ

経営者交流会は、ビジネスにおける人脈形成や事業拡大のための重要な機会です。株式会社Rooters、AKEY会、Bowersなど、目的に合わせて選べる交流会が東京には数多く存在します。

参加する際は、SNSやポータルサイトでの検索、知人からの紹介など、複数の方法で情報を集めることが大切です。良質な交流会の特徴として、主催者による適切なマッチング、費用や参加者情報の透明性、参加者の多様性が挙げられます。参加時は、明確な目的を持ち、一方的な営業は控えめにし、できるだけ多くの参加者と交流することを心がけましょう。

適切な交流会を選び、効果的に参加することで、新たなビジネスチャンスや協業の可能性を広げることができます。

こちらの記事もおすすめです!

問い合わせフォーム営業代行サービス徹底比較!選び方とおすすめ7選【2024年最新】
【2024年最新】AI活用のテレアポ自動化サービスおすすめ2選|機能やメリットを徹底比較!
オンライン商談解析おすすめツール5選|導入メリットを比較解説!

ON SALES

初回商談を動画で効率化する営業DXツール

MEDIA

お役立ち記事

© 2025 株式会社Lister